自分の体は自分が1番わかってない
こんにちは!
東京都 東大和市 武蔵村山市
多摩モノレール 上北台駅から徒歩2分
「かとう鍼灸院 整体院」の院長 加藤貴大です。
「自分の体は自分が1番わかっている」と言いますが、本当でしょうか?
私は意外と自分の体は自分が1番わかってないように感じます。
無理をしていることに気づかず、怪我をしてしまったり、体調崩したりすることもあるのではないでしょうか。
ケガをする前や体調を崩す前は、その兆候が体にでています。それを見逃さずにケアすることができれば防ぐことができます。
トップアスリートですら、自分の体がどうなっているかわかってないのでケガをしてから気付くことも多々あります。
私もトップレベルで野球をしてきたからこそわかったことですが、自分の体は自分が1番わからないから、わかる人に見てもらうことが大事だと感じます。そこから自分の感覚を養っていき自分の体の声を聞けるようになることもアスリートでは大切になります。
お客様に整体施術をしていると、「そんなとこ硬かったんだ」 「そんなところが悪いと思わなかった」
とよく言われるように、自分の悪いところは意外と自覚していないのです。
整体や鍼治療後に施術前より可動域が増しているので、初めて硬くなっていたことを自覚する人が多いです。
体は年齢や運動不足により徐々に硬くなります。徐々に硬くなるから気付きにくいのです。
脳は、その状況でベストに動けるように調整してくれてるから、自分は動けてると思ってしまいます。普段からあまり運動しないと自分がどこまで硬くなっているか認識できません。だから、久々にスポーツすると思ったよりも動けず怪我をするということもあります。
整体や鍼の施術をしていて痛いところがあっても、原因は痛いところの反対側ということもよくあるように、自分の体なのに自分がわかってないことも多々あります。
自分の感覚と体の状態の認識が合ってないことが多いので、プロに診てもらうことが必要です。アスリートであれば、自分の感覚や知識だけでは、どうしても偏った考え方になりがちなので、自分の知識などを増やしてくれる信頼できる治療家やトレーナーに出会うことで成長に繋がります。その出会いで運命が変わることもあります。
脳は硬くなった関節は動かさないようにしてしまいます。そのため本人は動いているつもりでも動いていない関節があるのです。
整体やマッサージ、ストレッチなど施術をしてもらったり、可動域の検査すること体が硬くなっていることがわかります。
体は動かさないと、脳が自分の関節の位置を忘れてしいます。関節の位置を忘れるとその関節は動かないものだと脳は認識し、その関節を動かさないように体を使います。
関節が硬くなると、猫背になったり、ストレートネックになったり、腰が曲がったり、股関節が伸びなくなったりするので、体は重力に対して垂直を保つことが難しくなります。筋肉で重力に耐えるので、自分の重心が地面との垂線から外れると余計な力を使わなくてはならないので、疲れやすくなります。体が疲れてくると耐える筋肉も弱くなるので、どんどん姿勢が悪くなり、動かなくなり悪循環にはまっていきます。
そして、その状況に年齢のせいだからと諦めてしまいます。年齢によって硬くなったり、体力が落ちたり、回復が遅くなることはあると思います。しかし、自分で思ってる以上にまだ動ける体にすることができます。
動ける体にするために大事なことは、①脳に関節の位置や動くことを教えること②普段からストレッチや体操などを行い、自分の体と会話すること③全身を連動させるトレーニング(アスリート向け)
になります。日頃から体を意識して動かすことが大切です。
体が硬くなりすぎると自分のセルフケアだけでは難しいので、整体などの治療を受け、関節可動域を広げてから、日頃のセルフケアをしていきましょう。
当院は筋肉だけでなく、関節にアプローチしていくので、整体施術後の姿勢改善や関節可動域改善には自信があります。
「姿勢•可動域改善はあたりまえ。その先の動作改善を目指します」
体の痛みや不調で悩んでる一般の人はもちろんですが、原因不明の不調で結果が出てないアスリート、好調を維持したいアスリートなど
一般の人からトップアスリートまで どんな方でもご来店お待ちしております。
『かとう鍼灸院 整体院』
東京都立川周辺 多摩モノレール「上北台」駅徒歩2分
西武ドームと立川駅の中間
東大和市 武蔵村山市 の整体 鍼灸
「元プロ野球選手の院長が現役の時に受けたかった治療をしています」
〒207-0023
東京都東大和市上北台1-4-6コーポ内野105
tel:042-508-3369
立川 東大和 武蔵村山 小平 所沢 スポーツ整体 パフォーマンスアップ整体
東京都 東大和市 武蔵村山市
多摩モノレール 上北台駅から徒歩2分
「かとう鍼灸院 整体院」の院長 加藤貴大です。
「自分の体は自分が1番わかっている」と言いますが、本当でしょうか?
私は意外と自分の体は自分が1番わかってないように感じます。
無理をしていることに気づかず、怪我をしてしまったり、体調崩したりすることもあるのではないでしょうか。
ケガをする前や体調を崩す前は、その兆候が体にでています。それを見逃さずにケアすることができれば防ぐことができます。
トップアスリートですら、自分の体がどうなっているかわかってないのでケガをしてから気付くことも多々あります。
私もトップレベルで野球をしてきたからこそわかったことですが、自分の体は自分が1番わからないから、わかる人に見てもらうことが大事だと感じます。そこから自分の感覚を養っていき自分の体の声を聞けるようになることもアスリートでは大切になります。
お客様に整体施術をしていると、「そんなとこ硬かったんだ」 「そんなところが悪いと思わなかった」
とよく言われるように、自分の悪いところは意外と自覚していないのです。
整体や鍼治療後に施術前より可動域が増しているので、初めて硬くなっていたことを自覚する人が多いです。
体は年齢や運動不足により徐々に硬くなります。徐々に硬くなるから気付きにくいのです。
脳は、その状況でベストに動けるように調整してくれてるから、自分は動けてると思ってしまいます。普段からあまり運動しないと自分がどこまで硬くなっているか認識できません。だから、久々にスポーツすると思ったよりも動けず怪我をするということもあります。
整体や鍼の施術をしていて痛いところがあっても、原因は痛いところの反対側ということもよくあるように、自分の体なのに自分がわかってないことも多々あります。
自分の感覚と体の状態の認識が合ってないことが多いので、プロに診てもらうことが必要です。アスリートであれば、自分の感覚や知識だけでは、どうしても偏った考え方になりがちなので、自分の知識などを増やしてくれる信頼できる治療家やトレーナーに出会うことで成長に繋がります。その出会いで運命が変わることもあります。
脳は硬くなった関節は動かさないようにしてしまいます。そのため本人は動いているつもりでも動いていない関節があるのです。
整体やマッサージ、ストレッチなど施術をしてもらったり、可動域の検査すること体が硬くなっていることがわかります。
体は動かさないと、脳が自分の関節の位置を忘れてしいます。関節の位置を忘れるとその関節は動かないものだと脳は認識し、その関節を動かさないように体を使います。
関節が硬くなると、猫背になったり、ストレートネックになったり、腰が曲がったり、股関節が伸びなくなったりするので、体は重力に対して垂直を保つことが難しくなります。筋肉で重力に耐えるので、自分の重心が地面との垂線から外れると余計な力を使わなくてはならないので、疲れやすくなります。体が疲れてくると耐える筋肉も弱くなるので、どんどん姿勢が悪くなり、動かなくなり悪循環にはまっていきます。
そして、その状況に年齢のせいだからと諦めてしまいます。年齢によって硬くなったり、体力が落ちたり、回復が遅くなることはあると思います。しかし、自分で思ってる以上にまだ動ける体にすることができます。
動ける体にするために大事なことは、①脳に関節の位置や動くことを教えること②普段からストレッチや体操などを行い、自分の体と会話すること③全身を連動させるトレーニング(アスリート向け)
になります。日頃から体を意識して動かすことが大切です。
体が硬くなりすぎると自分のセルフケアだけでは難しいので、整体などの治療を受け、関節可動域を広げてから、日頃のセルフケアをしていきましょう。
当院は筋肉だけでなく、関節にアプローチしていくので、整体施術後の姿勢改善や関節可動域改善には自信があります。
「姿勢•可動域改善はあたりまえ。その先の動作改善を目指します」
体の痛みや不調で悩んでる一般の人はもちろんですが、原因不明の不調で結果が出てないアスリート、好調を維持したいアスリートなど
一般の人からトップアスリートまで どんな方でもご来店お待ちしております。
『かとう鍼灸院 整体院』
東京都立川周辺 多摩モノレール「上北台」駅徒歩2分
西武ドームと立川駅の中間
東大和市 武蔵村山市 の整体 鍼灸
「元プロ野球選手の院長が現役の時に受けたかった治療をしています」
〒207-0023
東京都東大和市上北台1-4-6コーポ内野105
tel:042-508-3369
立川 東大和 武蔵村山 小平 所沢 スポーツ整体 パフォーマンスアップ整体